
出典 http://car.watch.impress.co.jp
日本の技術力の頂点と言っていいのかも
普段 我々が使う車が生産されているところが、この技術力の値打ちのある所
こちらはマツダの工場。
日本ではトヨタ日産と並ぶ大手の車メーカー。洗練された最新鋭の生産ラインが紹介されている。
車の生産工場はオートマチックで機械が担当する部分と人間が関わる部分とに大きく分かれるようです。
やはり重要なのは最終的な点検を含めた人力でやる領域。
日本の技術力の源は当たり前すぎることだが人それぞれが持っている力と言える。
日本のナンバーワンを誇るだけの事はある
レクサスは日本を代表する高級車。
お金持ちであることのステータスであるとも言える。
タウンユースで使う車にここまでのものを求めるのはどうかなとも思うのだが、日本の技術力、車の品質にかける情熱、こだわりがとてもよくわかるのです。
我々一般市民が到底伺い知ることのないハイレベルな品質に於いて仕事をしているんですね。
また品質の担当者が毎日試験を受けて、試験に合格しなければ仕事をさせてもらえないと言うのもすごい話。
ここまでやるのかと言う位、ありえないこだわり。
それでも車の人気度を見たならば、ベンツやポルシェには及ばない。
欧米の昔からある車メーカーの人気の度合いは極めて強靭なものがある。
これは余興ですね
フェラーリの生産ライン
フェラーリのエンブレムには憧れる人も多いと聞く
フェラーリの工場の生産過程の映像は何度か見たことが。
今回見て感じたのは、工場内に緑の植栽が完備されていて無機的な冷たい感じの配置にはなっていなかったこと。
技術のある意味頂点である車の製造工場が緑に溢れてリラックスムード漂う空間なんて意外な感じがする。
かつて見た古い映像では、ボディーもエンジンも仕上げるエンジニアはほとんどが手作業で、ヤスリとかを使って部品をゴシゴシこすっているようなイメージだった。
さすがにこの映像ではそのようなことにはなっていないようだ。
しかしながら世界のトップに君臨するスポーツカーのメーカーである。
核心部分の映像は隠されているのかもと思う。
Twitterでは
https://t.co/oGoAjpcpfH Big Pharmaのところの新作、今度は車工場のProduction Lineが5月19日からSteamで早期アクセスだそうな。確か公式サイトではもう売ってたと思いましたがアルファ終了でベータ開始とかですかね。
— Poge (@pogelwerfer) May 4, 2017
「トヨタ、全国で生産停止へ」日本経済新聞 https://t.co/GzAf4Rxjmz
— matrix (@matrix____) April 17, 2016
「トヨタ自動車は熊本地震の影響で部品供給が滞っているため18~23日に全国の完成車工場の生産を段階的に停止する。20~23日はトヨタ本体の全ての量産ラインを休止。5万台程度の生産が減る」
ホンダ、四輪車の販売低迷で、タイの生産工場ラインを削減: そもそもホンダは、アユタヤ県とプラチンブリ県にそれぞれ車工場を構えている。アユタヤ工場には、生産能力15万台のラインが2本、プラチンブリ工場には同12万… https://t.co/o39ofeAOEl #タイ #アユタヤ
— タイ情報 (@thailand_jp) January 13, 2017
まとめ

いつも思うのだが車の生産ラインで作られる車もすごいのだが、その車を作る生産の様々な過程で用いられるロボットや工具も日本が世界に誇れる技術力のはず。
我々は結果でしかものを判断できないが、結果に至るまでに様々な苦労と継続する努力があるわけだ。
車産業は日本の基幹産業である。
ここがダメージを受けるようなことになると日本自体が危機に陥ると言える。
特にここ10年位の間に大きな地震や津波、また台風などに代表される風水害の被害があった。
それらのダメージはすでに乗り越えつつあるのだが、極めて重篤な損害をもたらしたと言える。
どの技術的な力も、すべては人の力がベースである。
技術力=人である。車の生産工場は、日本の技術の象徴ではあるが、つまり日本人の人となりの象徴とも言えるはず。
様々な意見があって簡単には語ることはできないが後世に残せる立派な仕事を継続してほしいと思うのである。